バッティングの構え方での共通点とは、リラックスです。
脇は拳一個分くらいの余裕をとり、リラックスして構えられるか否かのよって、自分の自由なフォームつくりができるかどうかの柔軟性にも関わりがでます。
膝は、曲げたときの頭がつま先の先端と同じくらいの位置にくるように軽く曲げます。
体全体が固くならないように何度か曲げたり伸ばしたりしてストレッチするようにしましょう。
重心は左右均等に、リラックスして構えて下さい。
そして構え方には何種類かありますので、自分の自由なフォームで相手のボールを待ちましょう。
①スクエアスタンス;つま先をバッターボックスラインと平行にして立つ基本的なスタンスです。
足は両肩より少し広く開きます。
②オープンスタンス;ある程度、攻め込む体制時にとるフォームです。
前足を引いて立ちますので、内角のボールも見やすく、流し打ちの方向性も多様化できます。
注意点としては、踏み込む位置となります。
外角のボールを打つときにはサード側に踏み込んでしまうと届かなくなることでしょう。
③クローズドスタンス;前足がホームベース近くに入る立ち方です。
バットを短く持つ場合が多く、内角のボール(インコース)などを強く打つときに適しています。
以上の構えが一般的ですが、初めは一番基本となるクエアスタンスをマスターすることが重要となります。
バットを持つ位置は、個人差がありますが、自分で持ったときに早く振れる位置を見つけて下さい。
タグ