バッターボックスのサイズは、
タテ182センチメートル、ヨコは121センチメートルだそうです。
その中でなら、どの位置に立とうがバッターの自由です。
一応、ボックスの線上まではボックス内だそうです。
公認野球規則では、
「打者が片足または両足を完全にバッターボックスの外に置いて
打った場合」、 反則行為でアウトになります。
立つ位置は、自由ですが、打てなければ意味がありません。
たまにプロ野球で、ピッチャーの打席の時、ホームベースから一番遠くに
立つのが見られますが、あれは打つ気がない時なので、例外です。
で、バッターボックス内のどこに立つと一番いいのでしょうか。
それは、すべてのストライクコースに無理なくバットが届く場所です。
ベースから離れ過ぎると、バットが届いたとしても、腕が伸びきった状態では強く正確なインパクトをボールに与えることはできないですね。
逆に、ベースに近過ぎると、インコースのボールにのけ反ってしまったり、スイングが窮屈になってしまい、これまた強く正確なインパクトをボールに与えることはできません。
ですから、ふつうは、短いバットを使用している巧打者タイプだと
ベースよりに立ちます。
反対に、長いバットを使用している長距離打者タイプはベースから
少し離れた場所に立ちます。
バッターボックスへは軸足(右バッターなら右足、左バッターなら左足)から入るそうです。
まず、軸足の位置を決め、それを基準にもう片方の足の位置を
決めます。
バッターボックスに入る時は、ピッチャーを見て、バットを動かしたり
しながら、 自分のタイミングをつくり、構えに入れるようにしましょう。
そうです。
バッターボックスに入る時からピッチャーとの対決は始まっているのです。
タグ